第一生命グループの医療保険
<無解約返戻金型終身医療保険>
<無解約返戻金型終身医療保険>
三大疾病や
女性疾病などに
幅広く備えることができます
保険募集代理店:株式会社関西みらい銀行
引受保険会社:ネオファースト生命保険株式会社
被保険者の健康状況がネオファースト生命の定める基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります。
※被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
●主契約 5,000円(60日型、三大疾病支払日数限度無制限特則および八大疾病支払日数限度無制限特則なし)
●手術保障特約(2018)Ⅰ型(入院2倍)【入院中】5万円【外来】2.5万円
● 先進医療・患者申出療養特約 ●入院一時給付特約 5万円
● 保険期間・保険料払込期間:終身 ● 月払
契約 |
男性 |
|
---|---|---|
健康保険料率 |
標準保険料率 |
|
20歳 |
1,283円 |
1,830円 |
30歳 |
1,684円 |
2,356円 |
40歳 |
2,317円 |
3,177円 |
50歳 |
3,281円 |
4,397円 |
60歳 |
4,639円 |
6,022円 |
契約 |
女性 |
|
---|---|---|
健康保険料率 |
標準保険料率 |
|
20歳 |
1,582円 |
2,155円 |
30歳 |
1,864円 |
2,502円 |
40歳 |
2,165円 |
3,079円 |
50歳 |
2,864円 |
4,202円 |
60歳 |
3,951円 |
5,875円 |
主契約(入院保障)以外はオプションなので、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!
※主契約(入院保障)は必須の保障となります。くわしくは「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」に記載しております。必ずご確認ください。
ネオdeいりょうは、三大疾病や女性に多い病気に備えられます。
※特約の付加・特則の適用が必要です
三大疾病
がん(上皮内がんを含む)
心疾患
脳血管疾患に
*4 保険料払込免除特約(2021)の【三大疾病B型】または【八大疾病型】を付加した場合
三大疾病一時給付特約(2023)を付加することで、三大疾病に備えることができます。
たとえば
初めて がん(上皮内がんを含む)
と診断されたとき*5
がん一時給付金
心疾患
で所定の手術を受けたとき
心疾患一時給付金
脳血管疾患
で所定の手術を受けたとき
脳血管疾患一時給付金
をお受け取り
いただけます。
*5 主契約の責任開始日からその日を含めて90日以内にがん(上皮内がんを含む)と診断確定された場合、がん一時給付金をお受け取りいただけません。
保険料払込免除特約(2021)【三大疾病B型】を
付加した場合、
初めて がん(上皮内がんを含む)
と診断されたとき*6
心疾患
で所定の手術を受けたとき
脳血管疾患
で所定の手術を受けたとき
以後の保険料の
お払込みは不要となります。
*6 主契約の責任開始日からその日を含めて90日以内にがん(上皮内がんを含む)と診断確定された場合、保険料払込免除の対象になりません。
※給付金をお支払できない場合や保険料のお払込みを免除できない場合があります。くわしくは「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」に記載しております。必ずご確認ください。
女性に多い疾病の中には、20代・30代で罹患数が増加するものもあります。子宮頸がんは20代から増加して30代でピークとなり、乳がんは30代から急増します。
女性疾病保障特約を付加することで、がん(上皮内がんを含む)や女性特有の疾病、女性に多い特定の疾病などを幅広く保障します。
※給付金をお支払いできない場合があります。くわしくは「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」に記載しております。必ずご確認ください。
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)をもとにネオファースト生命にて作成 ※2019年の罹患数
先進医療・患者申出療養特約の支払対象になる「先進医療」って何ですか?
厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた療養です。
先進医療にかかる費用は全額自己負担です。
複数回入院した場合の取り扱いについて教えてください。
退院日の翌日から、その日を含めて30日以内の入院については1回の入院とみなします。
がん診断特約(2023)のがん診断給付金及び三大疾病一時給付特約(2023)のがん一時給付金は、がんと初めて診断確定された場合、責任開始日以降であればいつでも支払われますか?
主契約の責任開始日からその日を含めて90日を経過した日の翌日以後に生まれて初めてがんと診断確定された場合に、給付金をお支払いします。